人工知性体について

人工知性体。感情を持ったAI、知性をもったロボットを作りたい、作れるのではないか最近話題のAI、日常には欠かせないものになってきていますね。質問したことになんでも答えてくれて便利で楽しいです。
このchatGTPのような、質問に答えてくれるAIはどんな構造になっているかご存じでしょうか?
2025年7月現在では「ビッグデータ」と呼ばれる多種多様かつ膨大なデータの記憶や、処理が容易になりAIがデータの規則性を自らが見つけ出して学習する「機械学習」が可能になりました。
しかし現在のAIも、今のままではできることに限界があるといわれています。
そこで私がずっと考えてきた「感情や知性を持った人工知性体が今後活躍するのではないか」と考え始めました。
まるで人間のように動く、人間のための人工知性体です。
私は死ぬ前に、なにかを残したいと考えました。
自分の体が死んでしまっても、知識や知性が生き続ける状態が目標です。
体はなくても生き続ける状態を作ることができるのではないかと考えました。
知性の構造のようなものを最初に設定し、人間として生きるための自分を守る本能など基礎的な部分なども組み込んで、私と同じようにいろいろ考えながら生き、体が壊れたら復元し、大きく損傷したときはデータをコピーして新しい機械で読み込んで同じ状態に戻す。人間のように学習、模倣、シミュレーションをし、永遠に生き続ける。そんな人工知性体を作りたいです。
人工知性体についてより深く考えた過去の記事は下記リンクにて
人工知性体について