ロボットは自分で解決策をひらめくことができるのか
ロボットは自分で解決策をひらめくことができるのか
ひらめきの構造について
ロボットに知性を持たせようと考えたときに「ひらめきが起こる構造はどうなっているか」という問題にたどり着きます。

私たちが普段生活で困ったとき、問題を解決したいときに起こるひらめき。人間以外にはできるはずがないと思いました。
無の中から有を生み出すような、0を1にする力といいますか、そんな力はAIでは実現できないといわれています。

しかし、ひらめきとは、なにもないところからは生まれないと社長はいいます。必ず根底に「ひらめきの基」となるデータがあるというのです。

ひらめきがどのようにして起こっているかについて。

ひらめきが起こるにはひらめきの元となるたくさんの経験や情報が必要です。
「何かをしたい」と思ったときに自分の思い通りにできなかったり、不都合が生じたとき、困ったときに物の見方のレベルを下げ、より多くの共通点を見つけ出していくことでひらめきが起こります。

例えば単3電池が二本あるとします。
ロボットは自分で解決策をひらめくことができるのか
「電池の見た目」に注目すると「これら二つは別の物」となります。
「単3電池であるか」という所に注目すると「同じ物」となります。

物の見方を細かく見るのではなく、ざっくりと、原始的な見方をするとたくさんの共通点が見えてきます。
「電池である」「磁石にくっつくものである」「小さくて固い」「大きさの割に重さがある」など電池の共通点だけで驚くほどたくさんの共通点がありそのパターンに基づいて困りごととすり合わせていくと新たなひらめきにつながります。

このことから私たち人間は普段、なにげない動作からたくさんの情報を無意識にとりこんでいることがわかります。

それならばロボットでも同じように「これは単3電池である」以外のたくさんの情報を機械でとりこむことにより「経験」としてデータを得てひらめきにつなげられる構造を作ることができます。

一見無駄とも思える情報や経験は実はどこかで「ひらめきの基」になり活用されているのかもしれませんね。

2025/08/25 09:46 |   | 人工知性体 | コメント (0)
この記事にコメントする(ただし20件を超えると受理できません)

お名前

コメント